擬似環境の向こう側

(旧brighthelmerの日記) 学問や政治、コミュニケーションに関する思いつきを記録しているブログです。堅苦しい話が苦手な人には雑想カテゴリーの記事がおすすめです。

『リベラル・ナショナリズムと多文化主義』紹介

 以前、このブログで「リベラル・ナショナリズム」について取り上げたことがある(参照)。矛盾する思想と見なされることの多いリベラリズムナショナリズムとを組み合わせ、それを肯定しようとする立場の議論だ。

 このリベラル・ナショナリズムの思想をより深いところまで突き詰めた著作が、安達智史さんの『リベラル・ナショナリズム多文化主義―イギリスの社会統合とムスリム』(勁草書房、2013年)だ。イギリスの移民政策をケース・スタディとしつつ、リベラル・ナショナリズム多文化主義について書かれた大作である。

 本書はまず、移民の急激な増加によって「超」多様化するイギリス社会を取り巻く現状について概観する。そこでは移民に対する反発が強まる一方で、移民なしではもはや社会が立ち行かなくなっているイギリス社会の実情が明らかにされる。

 次に、本書の理論的な背景として、政治哲学の領域に踏み込み、ロールズサンデルなどによるリベラル・コミュニタリアン論争から多文化主義、そしてリベラル・ナショナリズム論に関する考察が行われる。ここでのポイントは、個々のエスニック集団の文化的独自性を強調する多文化主義と、ネーションとしての統合を重視するリベラル・ナショナリズム論とが対立するものではなく、むしろ相互に支え合う関係になりうるということだろう。

 そこから戦後のイギリスの社会統合政策の歴史が論じられ、移民に関してどのような問題あったのか、それに対していかなる制度的解決が試みられてきたのかが分析される。このあたりは戦後のイギリスの政治社会史としても読むことができる。

 本書の後半では、イギリスにおけるムスリムに主たる焦点が当てられている。よく知られているように、現在のイギリス社会においてもっとも敵視されることの多いマイノリティがムスリムである。

 なかでも、外国から移住してきた一世ではなく、二世以降のイギリス生まれのムスリムの過激化がしばしば問題視されている。イラクやシリアで勢力を拡大しているイスラム国にも数百名のイギリス生まれのムスリムが加わっているとも報道されている。

 本書では、なぜそういった過激化が進んでしまったのか、それに対してどのような対応がなされてきたのかということのみならず、ムスリムの若者たちが「イギリス人」としての自分と「ムスリム」としての自分をどのように考えているのかという点にまで踏み込んだ調査・分析が行われている。

 フランスでの新聞社襲撃テロによって欧州全域でムスリムに対する視線は厳しさを増しているが、この問題について考えるうえでも本書における以下の指摘はきわめて重要だと言えよう。

 (ムスリムの若者たちは:引用者)イスラームの教えを具体的な文化的慣習から切り離すことにより、その教義をより寛大に解釈し、イギリス社会との接合を図っている…。

 若者ムスリムのこのような姿は、マス・メディアで流布されているムスリムの不統合という言説と異なっている。彼女/彼らは、イギリス社会でキャリアを築き、生活することを当然のこととしてとらえており、その世界で生きることに疑問を感じていない。こういってよれければ、彼女/彼らは、ムスリムでありつつ、十分にブリティッシュネスを共有している。

 だが、マス・メディアや政治的な言説はそのような事実に触れることは少なく、少数の者による逸脱や異常な振る舞い・慣行に焦点を当て、それにイスラームの名をかぶせる。このことは、政治やマス・メディアによる、ムスリムの不統合という言説が、ムスリムの若者にいつまでも満たすことのできない要求をおこなっていることを示している。なぜなら、それはすでに達成されているのだから。

 ムスリムをテロリストとしてとらえることは若者らに鬱積した雰囲気を作り出す危険がある。ムスリムの逸脱言説はまた、政府による外交政策、警察の取締まり、コミュニティへの介入を正当化し、ムスリムの不満に耳を塞ぐことに寄与する働きを有している。

(出典)安達智史(2013)『リベラル・ナショナリズム多文化主義勁草書房、pp.382-383。ただし、ウェブ上での引用にあたって一部改行を加えた。

 以上の分析を踏まえたうえで、本章の最後の部分ではリベラル・ナショナリズム論の再検討が行われ、その可能性と限界とが示される。ナショナリズムが肯定されつつも、ナショナリズムをいかに「リベラル化」しうるのかが探求される。この部分では非常にバランスが取れた考察が行われており、最終的にリベラル・ナショナリズム論を肯定するにせよ否定するにせよ、読者は多くのことを学べるはずだ。

 そもそも、リベラリズムナショナリズムとはどうしても不整合をきたす部分を有しており、その意味ではリベラル・ナショナリズムには理論としての弱みがある。イギリス社会の文脈で言うなら、その不整合がさらに大きくなるのがムスリムの存在について考えるときだろう。

 ナショナリズムの論理からすれば、マイノリティとしてのムスリムの存在はどうしても不整合を生じさせやすい。他方、リベラリズムの観点からしても、強制的な見合い婚やゲイに対する偏見など肯定しづらい慣習や価値観が見られる(もちろんゲイに対する偏見はムスリムに限った話ではない)。

 このように思想と社会的現実とがもっとも乖離しやすい領域の問題に正面から取り組むことで、本書はリベラル・ナショナリズムが矛盾をはらみつつも現実との対応関係のなかで何らかの着地点を見出そうとする思想であることを描き出している。リベラル・ナショナリズムはそのような矛盾の存在を前提として生まれてきた議論なのであり、その視点を欠いたままリベラル・ナショナリズム論を輸入しようとすれば、単なるナショナリズムへと帰結してしまう可能性は決して低くない。

 最後に一つ残念なことを言えば、本書の値段は高い。7,000円+税もする。科研費の出版助成を受けると必然的に価格設定が高くなるので著者の責任ではないのだが、もっと手に取りやすい価格帯で本書の貴重な知見が広く共有されるようになって欲しいと思う。