擬似環境の向こう側

(旧brighthelmerの日記) 学問や政治、コミュニケーションに関する思いつきを記録しているブログです。堅苦しい話が苦手な人には雑想カテゴリーの記事がおすすめです。

偽物の愛国心?

ジョンソンによる警句の背景

 先日のエントリについて、サミュエル・ジョンソンに関する説明が足りないのではないか、という指摘を受けた。そこで補足を…と思ったのだが、残念ながらぼくは18世紀の英国について専門的に研究しているわけではない。

 そこで手抜きではあるが、ローハン・マックウィリアム『19世紀イギリスの民衆と政治文化』(昭和堂、2004年)という著作から、ジョンソンに関する記述を引用してみたい。

18世紀および19世紀の大半を通じて、愛国主義は急進主義の基礎となるイデオロギーと、エリートたちを攻撃することができる反対派の言葉を構成していた。エリートが利己的で国を愛する気持ちを持たないものとみなされる一方、急進主義者は国の繁栄を気づかう高貴な精神の持ち主であると主張することができた。(中略)
トーリ党の支持者であったジョンソン博士が「愛国主義は不埒なやつらの最後の隠れ家だ」と不満を述べたとき、彼はまぎれもなく急進主義者を攻撃していた。18世紀の急進的な愛国主義は反カトリック帝国主義、外国人への敵意などさまざまな形をとった。逆に、エリートたちは愛国主義が市民の権利にかかわるさまざまな主張に汚染されていたために、その言葉を用いることにためらいがあった。
(出典)ローハン・マックウィリアム、松塚俊三訳(1998=2004)『19世紀イギリスの民衆と政治文化』昭和堂、pp.150-151。

 少し補足をしておくと、ここで言う急進主義とは、つまるところ「民衆の政治参加」を求める立場である。急進主義者に言わせれば、当時の英国の政治を牛耳っていた王族や貴族たちエリートは自分たちの利益ばかりを追求し、国全体のことなど考えていない。自分たちこそが「真の愛国者」だというのである。

 それに対して、ジョンソンは急進主義的な「愛国者」こそ、国に対する本当の愛を持たず、自己利益を追求していると批判しているのだ。引用文に示されるように、ジョンソンが肩入れしている側は「愛国主義愛国心(patriotism)」という言葉を使いづらいという状況はあったにせよ、対立する党派がそれぞれに「われこそが真の愛国者」であり、「彼らは偽の愛国者」だと主張していたのである。

 実際、ジョンソンは「不埒なやつらの…」という警句を発する前年の1774年、「愛国者」という演説を行い、そのなかで「真の愛国者」と「偽の愛国者」という区別を試みている。その一部を紹介しておこう。

真の愛国者は気前のよい約束をしない。彼は議会の会期を短縮したり、法を無効にしたり、われわれの祖先から受け継がれてきた代表制を変化させようとはしない。彼は未来が自分の思うままにはならないことや、変化がいつかなるときも好ましいものとは限らないことを知っているのだ。(中略)
権利が奪われているものとして自らの国を見たがる人物は、愛国者たりえない。したがって、アメリカに対する権利侵害などという馬鹿げた主張を正当化する者は愛国者ではないのだ。彼らはわれわれ自身の植民地に対する自然かつ合法的な権威を国民から奪おうと試みている。それら植民地は英国の保護のもとで安定し、英国の憲章によって統治され、そして英国の武力によって防衛されてきたのだ。
(出典)http://www.samueljohnson.com/thepatriot.html

 要するに、既存の身分制秩序を守り、植民地(アメリカ)からの権利要求など相手にしない人物こそが、ジョンソンの言うところの「真の愛国者」なのであり、それと意見を異にする者はいくら愛国心などと口にしていたとしても「偽の愛国者」でしかない、ということになるだろう。

 現代から見ると、ジョンソンのこうした区別はずいぶんと恣意的に見えるのではないだろうか。自分と意見が同じくする人物は「真の愛国者」であるが、異なる人物は「偽の愛国者」でしかない、というのはちょっと都合が良すぎるように思える。

ナショナリズムの変化

 ここで少し大きな話をすると、19世紀後半にナショナリズムの性質が変わったというのは、ナショナリズム研究ではしばしば指摘されるところだ。19世紀前半までナショナリズムは、まさに上述のような急進的立場をとることが多かったと言われる。

 初期のナショナリズムは平等主義的な性格を帯びることが多く、王族も貴族も平民もみな「同じ国民」なのだという前提のもと、民衆の政治参加を求める声と結びつきやすかった。他方、伝統的な身分制度に従って統治を行うエリートたちにとって、みなが「同じ国民」という発想は好ましいものではないから、ナショナリズムに対しては懐疑的にならざるをえない。

 ところが、19世紀後半になると、ナショナリズムは国家統治のためのイデオロギーとして活用されるようになる。ヒュー・シートン=ワトソンやベネディクト・アンダーソンが言うところの「公定ナショナリズム」が出現し、愛国主義とはすなわち国家の統治に服することであるという発想が強くなっていく。そのあたりから保守主義愛国主義とは強く結びつくようになる。

 もっとも、それ以後も愛国主義がつねに保守主義とだけ結びついてきたわけではない。既存の国家体制に批判的な人びとが愛国主義を標榜することは決して珍しくなかった。日本においても戦後のある時期まで革新勢力愛国主義とが強く結びついていたことは、磯田光一『戦後史の空間』(新潮社、1993年)や小熊英二『民主と愛国』(新曜社、2002年)に詳しい。

「真の愛国」が言論を抑圧するとき

 いずれにしても明らかなのは、何をもって「愛国」とし、誰をもって「愛国者」とするのかは、その人がよってたつ政治的立場によって強く規定されるということだ。平等を重視する人と競争がもたらす活力を重視する人、国際協調を重視する人と軍事力による覇権を重視する人、それぞれに「何が国にとって良いこと」なのかについて考えが異なるのは当たり前のことだ。

 ところが、「われこそは愛国者」と考える人は、政治的立場や認識の違いをしばしば愛国心の有無や、真の愛国/偽の愛国といった図式へと置き換えてしまう。そしてそれは、時に言論の自由すらも脅かすことになる。

 英国の作家ジョージ・オーウェルが書いた有名な小説に『動物農場』がある。この小説のあとがきとして「新聞の自由」という小論が付されている。この小論によると、第二次世界大戦時の英国では、ご多分に漏れず言論の自由には制約が課せられるようになっていた。そこでは、「民主主義は全体主義的手法によってのみ防衛されうる」という主張が展開されるようになったという。

 その主張に従うなら、民主主義を守るためにはいかなる手段を用いてでも敵を殲滅しなくてはならない。それでは、その敵とはいったい誰のことか?そこには、民主主義をあからさまに、意識的に攻撃する人物のみならず、誤った思想を広めることで民主主義を「客観的に」危機にさらす人物も含まれるのだという。

 つまり、本人にはそんなつもりは全くなかったとしても、「客観的に」誤った思想を抱いているのであれば、その人物の言論は危険であり、抑圧されてしかるべきというのだ。オーウェルに言わせれば、そうした発想は思考の独立性を破壊することにほかならない。

 「真の愛国/偽の愛国」という文脈で言えば、いくら本人としては国のために発言していたとしても、異なる政治的立場からすればそれは偽の愛国でしかなくなる。それが国家にとって有害であるならば、抑制されるべき言論ということにもなりかねない。ヘイトスピーチのようにマイノリティの権利を直接に侵害する言論でもない限り、「客観的に見て、お前の主張は国益に反する」といった類の威嚇は、言論の自由にとって大きな脅威になるだろう。

 話をまとめるなら、少なくとも政治的な議論においては、語り手の「愛国心の有無」を問うたり、「真の愛国/偽の愛国」といった対立軸を持ち出したところで、生産的な結果が得られることはまずない。むしろ必要なのは、そういう「心」の問題は措いて、それぞれの立場や意見の違いをクールに話し合うことではないだろうか。