擬似環境の向こう側

(旧brighthelmerの日記) 学問や政治、コミュニケーションに関する思いつきを記録しているブログです。堅苦しい話が苦手な人には雑想カテゴリーの記事がおすすめです。

文化輸入のエージェント

 いま、イギリスでは(ロンドンでは、のほうが正確かも)日本食ブームだ。

 アニメとかマンガについては言うほど人気でもないと思うが、日本食に関してはかなり熱い。以前、回転寿司が流行ったことがあったが、いま熱いのは弁当屋である。日本風の弁当を扱う店舗(wasabiやitsuなど)がかなり増えており、昼時には多くの客で賑わっている。

 弁当の中身はといえば、寿司が中心だが、照り焼きチキンやカレーなどもあり、ヘルシーさを前面に押し出している(ちらし丼を食べていて、ご飯の下からサラダが出てきたときにはさすがに驚いた)。弁当以外でも、本格的なラーメン屋が出店したりするなど、寿司以外の日本食への注目も高まっているように思う。

 食文化にかぎらず、文化の輸出入に伴ってしばしば起きるのがローカル化だ。つまり、現地の人たちにも馴染みやすいようにアレンジがなされるわけだ。日本に進出したマクドナルドが照り焼きバーガーを提供したり、海外で提供される寿司にアボガドが入っていたりするのがその例として挙げられる。特に、アボガドを使った寿司は日本でも回転寿司を中心に広く普及するようになっており、輸出先でローカル化したものが本国に逆輸入された例と言えるだろう。

 また、ラーメンのように、もともとは中国から日本に輸入された麺料理がアレンジを繰り返した結果、いまでは「日本料理」として認識されるようになるケースもある。このように、文化の流れは一方向的なものではなく、きわめて複雑な力学のもとで発展を遂げていく。

 ところで、このような輸入文化のローカル化の過程において重要なのが、それを実際に行うエージェントだ。そのエージェントがどのような存在なのかによって、ローカル化のあり方もかなり変わってくるのではないだろうか。

 日本の弁当について言えば、ぼくも何度か食べたが、なんというか他のアジア料理の影響をかなり受けているような感がある。たとえば、itsuで提供されている「うどん」は、かなり東南アジア風のテイストになっている。パリの話ではあるが、パリの「日本料理」の店で食べた「うどん」には、(ぼくの苦手な)パクチーが入っており、これを伝統的な日本のうどんと呼ぶにはかなり無理があるように思った。

 なぜそういうことが起きるのかと言えば、一つにはロンドンやパリで「日本料理」を提供している人たちの多くが、日本人ではないことに起因しているのだろう。もともと、それらの国々での日本の食品のマーケットというのは決して大きいものではなく、特に中華料理と比べれば圧倒的に新参者だった。いまでも、ロンドンの中華街に行けば、中華系の食品スーパーに間借りさせてもらう形で日本の食品が販売されていたりする。

 そのような経緯から、日本の食材に比較的なじみのあるアジア系の人たちが、ブームに乗っかるかたちで日本食を提供するようになってきた。そのため、日本食がアジア風にアレンジされるかたちでローカル化するようになっているのではないだろうか。実際、ロンドンを拠点とする日本食レストランチェーンであるwagamamaの創設者は香港生まれのようだし、冒頭で挙げたwasabiのオーナーは韓国生まれのようだ。

 話をまとめると、輸入文化がローカル化するといっても、ローカル化にあたっては輸入元の現地人(この場合だとイギリス人)が直接にそれに携わるケースのみならず、輸入された文化に親しい文化圏の人たちが大きな役割を果たすことがある。結果、そのローカル化の手法がそれら近接する文化の影響を受けるという流れを想定することができるのではないだろうか。

 日本人からすれば、そのようにアレンジされた日本食というのは「まがいもの」に過ぎないかもしれない。実際、ぼくからすると、ロンドンで日本人がやっている店の料理のほうが美味しいと言わざるをえない。(値段が高いことが多いのが難点だが)

 しかし、だからと言って、ほかの国の人が日本食をいろいろとアレンジしたところで文句を言う筋合いはないし、それが悔しければ「本物の味」で勝負していけばいい。文化というのは、つねに変化していくものであり、変化を止めた文化というのは要するに死んだ文化なのだから。